今日、高速道路って便利だよなーって思いながら車の助手席におりました。小学生でももっとマシな感想できそうですが、そこからちょっとおもしろい視点になったのでシェアします。
高速道路にかぎらず、世の中にはいろんなサービスがあります。「サービスを利用する」ということは「外部の力を借りる」というふうに言い換えられます。つまり外注化ですね。外部の力をうまく活用できれば、何をするにしても効率がぐんと上がります。
この記事では「外注化」「差別化」という2つの要素を、高速道路を交えた奇想天外な展開でお送りします。
費用対効果を考えた効率化(外注化)をしよう
無料でも良いサービスや情報ってありますが、やはり対価を支払うものほど質もよくなります。対価、つまりお金で買うサービスをうまく利用することが効率化のポイントです。
高速道路でたとえると、下道を走るより高速道路を使った方が効率よく目的地まで到達できますよね。でも高速って1区間だけで乗るのってなんか抵抗ないですか?僕はたった2~3キロ走るだけで500円とか取られると、なんだか残念な気持ちになります。
こういったケースは1分1秒をあらそう事態であれば500円、もしくはそれ以上の価値があるでしょう。つまり、その人の状況や考え方次第でサービスの価値が変わるということです。
ここで1つ事例を出して考えてみます。
賞金レース
100人がみんな同じスタート地点から同じ目標地点までのスピードを競い、先着10人に賞金1万円がもらえる。手段は問わない。ただし費用は自己負担。(高速道路は3000円で乗れる)
こんな条件のレースに参加したとしましょう。あなたがこのレースに参加していたら、高速道路使いますか?
高速代が3000円なので単純に考えると高速を利用する価値がありますよね。高速代というコストと引き換えに「勝てる可能性」を高めることができます。
「俺は1万円が7000円に減るのは嫌だしもし渋滞したらどうする。高速道路を使わずに勝ってみせる。」
この人は高速道路に3000円かける価値がないと捉えています。たしかに利用する人が増えれば高速道路は渋滞します。こうなると早く目的地に着くために利用した高速道路の価値はもうないでしょう。(100人くらいで渋滞しないというツッコミはなしで笑)
どっちが正しい考え方なのか、とかそういうのじゃないです。大切なのは、勝つためには周りをよく観察して自分の手段を決める必要があるということです。
差別化ができていないと甘い蜜を吸うことは出来ない
どの道を選ぶかによって到達スピードが変わります。さっきの例でいうと、みんなが高速道路にのっているから俺も乗る。みたいな感じだと周りに合わせて自分もついていってますよね。
これ、めっちゃ能力のある人か先駆した人しか勝てないです。あとからついていった人、ほとんど負け確定です。
みんながやっていない方法をあえてやる
自分がどういう手段を選ぶかが、他の人との「差別化」につながっています。すでにみんながやっていることを自分もやっていたら他と違う結果は得られないってことです。
お金の話ばっかりで申し訳ないが新卒のサラリーマンで例えてみる。
今の給料が20万円くらいで、目標は「同期の誰よりも早く月収50万を目指したい」。じゃあどうしたらそれを高速化できるか?
- 知識や資格を身につけてビジネススキルをあげる
- 心理学やコミュニケーションを学んで上司や同僚、顧客との関係をより円滑にする
など、周りがやっていないことをする必要があります。
もし周りの人がすでにやっていたら、これだけではまだ足りないということです。そういう場合は、さらに差別化できる方法を考えないといけない。
人と違う選択をとることによって目標到達が早くなる可能性は高くなります。失敗する可能性もあるけど、利益として返ってくる可能性も高い。
甘い蜜を吸いたいなら多少のリスクを覚悟し、他人とは違う選択をとることです。
もし失敗したとしても次の手段に移ればいいだけです。全然こわくない。
まとめ
高速道路だけにかぎらず、費用対効果を考えた上でツールやサービスを使って効率が良くなるものは惜しまず使うべきです。
周りがやっていないものであればあるほど、障壁は高くなるかもしれません。まして金額が高いものだとなおさらですよね。
でもその障壁ってみんな同じです。他人がやっていないことにチャレンジするからこそ差別化になる。
これは常に意識したいなーと思ったので記事にしましたが。。。高速道路走りながらここまで考え込む僕は結構な変態かもしれませんw
アフィリエイターで有名なひつじさん(@hituji_1234)とコラボし、史上最高とも呼べるWordPressテーマ【JIN】を開発しました!
開発期間は11ヶ月と非常に長くかかりました。
【使う人】【見る人】それぞれの立場にたって、何度も何度もブラッシュアップを重ねたためです。
その結果、デザイン性・使い勝手・SEOの3つがとてつもないレベルで融合したテーマになりました!
ひつじさんと2人で特設サイトを作りましたので詳しくはそちらでどうぞ!